fc2ブログ

学校では教えてくれないお金の話

長期投資・投資信託・インデックスファンド・保険・節税・ソーシャルレンディング・個別株式などの資産運用に関する情報発信をします。

「ブログを引越します!」
FC2ブログのドメイン更新の関係から
新しいブログに心機一転お引っ越しすることに決めました!


「ゼロからはじめる資産運用」

是非遊びに来て下さい。
相互リンク・無断リンクも歓迎です!

本ブログは8月末には閉鎖となります。
これまでのご支援いろいろとありがとうございました!
引き続きよろしくお願い申し上げます。


「ブログを引越します!」
FC2ブログのドメイン更新の関係から
新しいブログに心機一転お引っ越しすることに決めました!


「ゼロからはじめる資産運用」

是非遊びに来て下さい。
相互リンク・無断リンクも歓迎です!

本ブログは8月末には閉鎖となります。
これまでのご支援いろいろとありがとうございました!
引き続きよろしくお願い申し上げます。


「残業と過労の関係性」

こんにちは!(@noborin10)

Twitterでも呟いたのですが、今月の残業代がなんと260,000円でした。

「そんなに残業代が出るの?」と思われるかもしれませんが

残業時間が時間が非常に多いことを、ご認識頂けると思います。

pose_unzari_man.png


最近感じているのですが、

やはり長時間労働は幸せを生まないと思います。

仕事が好きで好きでたまらない

生きがいであるのなら良いかと思います。

30代になって感じる事があります。

いかに自分の能力が評価されるか

いかに楽しく仕事に向き合えるか

いかに真剣に取り組める仕事か


という部分は大事だと感じています。

社会人を15年以上も続けると、これが60歳迄続くのかと、気分が落ち込みます。

やはりどこかのタイミングで、仕事を変えるなり、休むなり、サラリーマンを卒業するなどの選択肢を考えなければならないと思います。

人生100年時代

サラリーマンをいかに早く卒業するか

それを真剣に考えながら、資産運用に取り組みたいと思います。


それではまた!

------------------------
ツイッター フォローして下さいね。(@noborin10)
ランキングに参加しています。ポチッとクリック頂けますと喜びます!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
------------------------
「SBIバーチャル・カレンシーズ申込時の注意点」

こんにちは!(@noborin10)

SBIグループが「SBIバーチャル・カレンシーズ」の仮想通貨交換サービス(VCTRADE)の新規口座開設お申込みの受付を開始が始まりました。

取引に関するご注意がありました。
申込時の注意点を一部抜粋要約しています。

-----------------
・仮想通貨は、日本円(本邦通貨)や米国ドルなどの外国通貨とは異なり、公的機関や法律によって強制通用力や資産価値が保証されていない

・仮想通貨取引では、売値、買値ともに時々刻々変化いたします。

・仮想通貨取引は、元本及び利益が保証されているものではなく、場合によっては、大きな損失が発生する可能性があり、お客様が預け入れた金額を大きく損なう損失が発生する可能性がある

・仮想通貨取引では、当社の手数料等を加味した金額をお客様に提示させていただいているため、同時刻での売値と買値には一定の開きがあります。お客様が利益を得るためには、相場がこの一定の開き以上に変動する必要があること、相場が急激に変化している最中にはこの開きが大きくなる場合がある

・仮想通貨には様々なリスクがあり、仮想通貨に内在する脆弱性が発見されたり、開発者が保守開発を終了したり、開発チームが分裂したり、通貨の流通に関わる重要なプレイヤーが流通を阻害するような行動をとったりといった、予見の難しい突発事項により、仮想通貨の価値が大きく損なわれる可能性がある

・お客様の名義をもって、ご家族を含む第三者に仮想通貨取引のための口座の開設及び取引をさせることはできないこと。また、お客様名義以外(ご家族を含む)からのご入金、お客様名義以外(ご家族を含む)へのご出金は原則受付けられないこと
-----------------

つまるところ、仮想通貨は未成熟なので投機的な対象である事が理解出来ます。

SBIバーチャルカレンシーズというより、仮想通貨がハイリスクハイリターンということが分かります。

ただ、初めて見ないと分からないので、少しでも仮想通貨は購入してみようと思います

それではまた!

------------------------
ツイッター フォローして下さいね。(@noborin10)
ランキングに参加しています。ポチッとクリック頂けますと喜びます!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
------------------------
「銀行の手数料が無料から有料化へ」

こんにちは!(@noborin10)

メガバンクではあまりありませんが、一部のネット銀行などではATMの引き出し手数料が無料というのはあたりまえになっていました。

ところが新生銀行が、無料から有料へ切替えることになったとのニュースがありました。

-------新生銀行のホームページより-------
新生ステップアッププログラムの一部サービス改定のお知らせ
2018年10月1日(月)より、新生ステップアッププログラムを以下の通り改定させていただきますので、事前にお知らせいたします。
2018070801.png
----------------------------------------

結局ATM手数料などで稼ぐというのは正直避けて欲しいと思います。

マイナス金利が銀行だけでなく、個人にも課される事が検討されている中、これは1つの始まりではないかなと考えています。

銀行選びも定期的に見直しをして、無駄な手数料は払わないように気をつけましょう!

それではまた!

------------------------
ツイッター フォローして下さいね。(@noborin10)
ランキングに参加しています。ポチッとクリック頂けますと喜びます!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
------------------------
「インポートとエクスポート」

こんにちは!(@noborin10)

ブログを更新することがようやく慣れてきました。

私はそもそも日記が昔から不得意なのです。

いつも適当な人生を過ごしてきたからか、何を書いたら良いか分からないからです。笑

でも自分の興味があることや好きなことならば、

勉強したことは自分の中だけに閉じ込めず

世の中に共有することが大事だと思います。


text_pop_koukai.png

お忙しいなか皆様が少しでも私のブログを見て頂いた方が、将来の資産形成に役に立てれば幸いです。

そんな思いでブログは書いています。

それではまた!

------------------------
ツイッター フォローして下さいね。(@noborin10)
ランキングに参加しています。ポチッとクリック頂けますと喜びます!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
------------------------
「その本、図書館にあります。」

こんにちは!(@noborin10)

みなさま図書館を使っていますか?

「使ってる!」

と言う方と

「使ってない!」

というかたの2パターンあるかと思います。そりゃそうですが。笑

私は使っていない派だったのですが、ここ数年で図書館から本を借りて読むことが多くなりました。

それまでは、図書館は古い本しか置いてないし、自分の読みたい本がないと思い込んでいたからです。

でも実は図書館って、新しい本をどんどん購入しているのですよね。

しかもインターネットから予約も出来て、最寄りの図書館まで取り寄せてくれます。

これだけでもかなり便利なのですが、最近お勧めしたいのがこの拡張機能。

「その本、図書館にあります。」

入手はこちらからになります。

book_tosyokan_label.png

前提条件として、GoogleのブラウザであるChromeを利用している必要があります。

具体的には、アマゾンで本を購入する前に、その本があなたの町の図書館に存在してくれるかを自動的にチェックしてくれるのです。

凄い!

なのでアマゾンでポチポチと本を購入している方で、節約したい方にはかなーり便利なツールとなっております。

amazonで見ている本が近所の図書館にあるか調べます。

もしかすると、その本を買う必要がないかもしれません。

一度使って気に入れば、絶対使い続けると行っても過言ではないほど便利なツールですよ。

これでみなさん節約して、節約した分で投資をしましょう!

それではまた!

------------------------
ツイッター フォローして下さいね。(@noborin10)
ランキングに参加しています。ポチッとクリック頂けますと喜びます!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
------------------------
「これからの時代は給与収入より資産収入が大事」

こんにちは!(@noborin10)

「これからの時代は給与収入より資産収入が大事」

本気で今そう思っています。

社会人になり殆どの人はサラリーマンとして生活を始めると思います。

私もサラリーマンですし、サラリーマンで得られる給与所得や仕事の経験は大切だと思います。

安定的に給与が得られますから、仕事が天職であればこれ以上素晴らしいことはありません。

ですが、サラリーマンをずっと続けることが出来るでしょうか?

サラリーマンになったら

そもそもサラリーマンをいつ卒業するのの目標も作った方が良いと思っています。

仕事の卒業ではありません。サラリーマンの卒業です。

一般的には定年退職ということで60歳で退職となりますが

これからの時代、そもそも定年退職まで雇ってくれる会社が全てではありません。

大企業でも倒産やリストラがある時代です。


給与所得を増やすことに躍起になるのではなく、資産からの所得を得ることにも力を入れましょう。

例えば給与から得た一部を資産に切替えることです。

ここでいう資産とは、例えば株式や債券や投資信託等などです。

資産を増やすことで、サラリーマン以外の収入が得られます。

例えば100万円を5%で資産運用すれば、年間5万円も収入があがります。


family_syunyu.png


サラリーマンの給与所得で5万円の収入アップがずっと続く事は難しいのです。

この理論を証明してしまったのが、昨今有名になりましたトマピケティです。

r > g

というシンプルで簡単な法則です。

rは資産収入

gは資産収入以外の収入です。※ここでは給与収入とします

最初は資産が少ないので、得られる収入は雀の涙ですが、資産が100万円以上になれば資産収入を実感出来ます。

この資産をいかに増やしていくかがこれからの時代、本当に大事だし

将来の対策の一番の近道だと思います。


それではまた!

------------------------
ツイッター フォローして下さいね。(@noborin10)
ランキングに参加しています。ポチッとクリック頂けますと喜びます!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
------------------------